
まず最初にやったのはラックの組み立て。
わりと簡単で15分くらいでできた。安物だけに作りがちゃちいや。
よっこらせっとかついで、ベランダへ出し…
――――――――――――――――――――――――
出せない!
ベランダストッカーにつっかえて。
しかたないのでストッカーを並列に置いた…

▲これは…
洗濯機への道が険しくなった。
やむをえまい、背に腹は変えられん…(="=;)
ラックは横長のベランダに対し垂直に置く事ができた。

▲こんな感じ(プランターはお試し配置)これで日が当たる。

▲難点はすぐ上にエアコンの室外機がある事。
横長ベランダに対し水平に置くと洗濯物が干せなくなる。
色々考えたが、ひとまず、これしかないという結論に至った。
そんなわけで、なんとかかんとかラック配置完了。
次、プランターの準備。プランターをストッカーの上に置いた。

▲ぼくは反対側に座る。図らずも、おあつらえむき。
まずは軽石。

▲これは根腐れ防止の為に底に敷く。
「根腐れ」はその名の通り、根が腐る事。
これはハイドロ用語でたまに聞いて知っていた。
ハイドロ…
野菜ってハイドロでは作れないのかな?
いくらなんでもムリか…
話戻って、
12.5リットルのプランターに、軽石2.5キログラム投入してならした。

▲軽石投入完了。
次は培養土。

▲係の人が勧めてくれたもの。
こぼしてベランダが汚れないよう慎重にやった。
ザバ…ザバババ…と、おっかなびっくり10キログラム投入。

▲なんだか、らしくなってきた。

▲培養土に触ってみた。手触りが良い。フカフカだった。
これで、ひとまず、プランターは完了。もう一つ作ってラックに載せた。

▲ウン、悪くない。
軽石も培養土もキレイに使い切った。
もともとプランター2個分って事なのかな?
そして、ついに種まき!

▲割り箸で穴あけた。深さ1センチ程度。
種の袋には10センチ間隔と書いてあったけど、5センチ間隔にした。
発芽の可能性が高い方がいいもんよ。もし、全部、発芽しちゃったら、
その時、間引けばいいんだし〜と思って。

▲大根の種。コロコロのつぶ。

▲にんじんの種。ペラペラのつぶ。

▲ポトポトと3、4つぶずつ投入。ゆるめに土を被せた。

▲ハイ、完成! 種よ、芽ぶけ!!
最後に水やり。どのくらいあげたらいいのか分からなかった。(=_=;)
今回はウェルカムサービスという事でたっぷり与えておいた。

▲シャワワ〜。位置が高くて水やりにくっ。
ハイ、というわけで、1日目は終了。
次回の「栽培」カテゴリ記事は発芽した時。
いつまで経ってもアップされない場合は、
自動的に残念な結果だったと思ってクダサイ…
【カテゴリ『栽培』の最新記事】