引っ越しました

2010年08月21日

戦という字が不思議だ。

「戦う」 ←これはよく使われる“たたかう”

誰でも読めるだろう。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

では「戦く」「戦ぐ」は?


「戦く」は“おののく”と読むらしい。

恐怖や不安でぶるぶる震える的な。
“おそれおののく”とか、たまに見る言い回し。
なんというか、逃げ腰な感じだね。

立ち向かう感じの「たたかう」とは真逆な印象。


「戦ぐ」は“そよぐ”と読むらしい。

風に吹かれてそよそよと揺れ動く様子。
“風にそよぐ木の葉”とか“風にそよぐマフラー”とか。
なんだか、のんびりほんわかした感じがする。

“おののく”とは違う意味で「たたかう」と真逆な印象だ。

1つの漢字で、なぜこんなに違う印象の意味を持つのか。
多重人格のひとみたい。不思議だ。


特に“そよぐ”の方。 戦ぐ …かなり違和感がある。

例えば“そよかぜのいたずら”は、
漢字にしたら「戦風の悪戯」になるの?

まるで松田優作主演のバイオレンス映画のようだ。

…と思ったら“そよかぜ”は「微風」と書くらしい。

なんだ、そっか。(・_・)

ただ、“微風”の意味を辞書で見ると「そよそよ吹く風」とあり、
“そよそよ”の意味を辞書で見ると「“そよぐ”と同語源」とある。
あながち“戦風”が、まったく外れてるとは言えないようだ。

しかし、例えば、“微風、涼風、強風”などと
分かれてる事が多かった昔の扇風機のボタンは、
“戦風、涼風、強風”という事になり、
これでは強風より戦風の方が強い印象を受けてしまう。
戦風ボタンを押したら吹き飛ばされそうだ。
そんなわけで微という漢字を当て「微風」と使うようになったのかも。

だったら「風に戦ぐ」も「風に微ぐ」にすれば良い気もするんだけど、
「微ぐ」は“そよぐ”とは読めない。

ちなみに“ぬるまゆ”は「微温湯」と書く。
「微」は“ぬる”とも“ま”とも読まないのに、
ここでも、都合良く使われてちゃってる。これまた当て字。

ぼくは今まで、ぬるまゆは「温間湯」と書くと思ってた。
温かいと温かくないの間の温度の湯 みたいな解釈で。
こっちの方が意味と読みがピタッとくると思うんだけどな。
でも、やっぱり“ぬるまゆ”は「微温湯」なんだ。

漢字ってワンダ〜 ヽ(´ー`)ノ


posted by さくらい | 疑問 | 更新情報をチェックする