その追記にこう書いた。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
追記

▲ウエハース的なものには謎の数字! 新たな陰謀か!?
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
まぁ、陰謀うんぬんは置いといて、謎の数字である事には違いないよね。
さて、これをふまえて…
今日、スーパーに買い物に行ってね。

▲(°д°)ナント!
いつもより玉子が30円ほど高くてびっくりしたんだ!
震災の影響なのかなぁ… 玉子好きとしては心配でならない。
ま、これは今回の記事には、まったく関係ないんだけどもさ。
買い物ついでに駄菓子コーナーにて、またフルーツの森を買ったんだ。

▲わりと在庫があったので、8つ買ったよ。買い占めじゃないよ。
んで、帰宅後、
もっちゃもっちゃ(´H` ) 食べながら、仕事してたんだけど…
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
アレ!?(°д°)

▲(°д°)!?

▲4…4…6
前回の皿の中はの数字は確か…

▲1…3…3
ち、ちがうじゃん!(°д°)
前回、ぼくが「謎の数字」だと思ったのは、
この数字の意味が見当もつかないという事であって
数字そのものは、どれでも「133」だと思っていたんだ。
ところが今回「446」が出現。ますます混乱。
いったいどういう事なんだ…
皿そのものはモナカに使われる皮と同じもの。
成型して作られると思うんだけど、形も質も差はない。
同じものなら、わざわざ2種類の型を用意する理由がない…
2種類…? (・”・;)
まてよ… ( = ” = ;)
もしかして!(;`Д´)

▲4…4…6

▲1…1…9

▲4…2…2

▲2…5…2

▲4…2…5

▲1…4…8

▲2…2…3

▲4…2…4
ぜ、ぜんぶ違うではないかッ!Σ( ̄□ ̄;)
いったいなんなんだ、この3つの数字!
シリアルナンバー? 1つ1つに製造番号を…
って、モナカの皿にか?
そんな事する必要…あるのだろうか?
ハッ (・o・)
よく見ると、この数字、ちょっとした法則がある。
※3つの数字を「A…B…C」として。
Aの数字は、1か2か4のどれか。
Bの数字は、5以下。
Cの数字は、8や9など大きい数字も含まれる。1がない。
そして、ABC通して0と7がない。
もしシリアルナンバーなら、0と7だけナイってのはおかしい…
はたして、これは何を意味するのか… σ(=_=;)
もう少し、サンプルデータが必要だな。
もっちゃ ( ´ H ` ) もっちゃ
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
追記
@MitumiyaOsamu さんの推理
作ってる機械の番号とか……。
そういった類の番号のような気がしますけど〜。
@nblseflus さんの推理
シリアルナンバーじゃなかったらロットナンバーなのかな?と思いました。
@capybara3 さんの推理
何月何日の何時という表記をこういう形でされるケースがありますよね。
ややバラつきが大きいのが気になりますけど。
@ohagikinako449 さんの推理
小さい工場で作ってるなら、
モナカの製造責任者を識別するものではないでしょうか?
4号機担当22番…ああ、パートの○○さん、みたいな(笑)
@savativa さんの推理
生産機械が複数あって、その台を番号管理すれば、不良が起こった時に遡りやすい。
でも3桁の組み合わせだと機械の数が多い気もする。
@tsukinowakun さんの推理
皿型の凹みがたくさんついた四角いトレイみたいなもので焼いているとしたら、
「タテ何列目のヨコ何列目」とかでしょうか?
@mookako さんの推理
モナカの記号…魔法陣?叶えたい用途で変わるのでランダム!(^ー°)
……なんだろデザイン?遊び心?
※ちなみにメーカーである共親製菓さんのサイトの「よくある質問」には、

“モナカの内側に書いてある文字は「ナゴヤ ホナミヤ」です。
これはモナカのメーカーさんの名前が書いてあります。”
というアナウンスが。そんな文字はナイので、
モナカ業者が仕様を変えた、もしくはモナカ業者そのものを変えた、
…と思われる。(そういえば以前は黄色だった気がする)