『うまい!かんたん!柿プリン!』
『ぷるぷるデザートの整理』
『林檎プリン挑戦』
『林檎プリン再挑戦』
ハイ、というワケ。

▲材料は牛乳、練乳、そして林檎。前と同じ。
今回は「加熱」を試してみるよ! m9(;`Д´)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ハイ、作ってみた!
あれ、まてよ。(・_・)
林檎を加熱ってやった事ないじゃん。
ま、いいや。てきとうに…
林檎を4等分にし、さらに4等分。薄いくし型にした。
薄い方が火が通るかなーと思って。皮はそのまま。

▲フライパンに少なめに水はって沸騰させてから林檎入れた

▲蓋をして蒸したよ

▲約5分後、皮が勝手に剥がれてきた

▲取り出したのがコレ。皮はペロンと剥がれた

▲恒例のトントン作業開始ーオリャーーー!

▲こ、こんな感じに。ハアハア。

▲コーヒーカップに入れてさらに潰す

▲牛乳ドバー

▲練乳トロー

▲かき混ぜグルグルー

▲こんな感じになったよ

▲冷蔵庫にズドーン
ぽくね?(°∀°)
ハイ、3時間後!m9(;`Д´)

▲取り出してみた…どうかな…

▲トロみはあるけど固まってない…
大! 失! 敗! ヽ(`Д´)ノ
3度目の失敗…_| ̄|○
柿プリンが思いのほかカンタンだったから
林檎もカンタンじゃないかなんて思ってたが…
そうは問屋が卸さないようだ。(´・д・`;)
とはいえ、今回、1つ見落とした事がある。
それは「砂糖」だ。

▲シズさんの「加熱」というヒント
その数時間後、さらに

▲「砂糖」というヒントが加わる
が、加熱ばかりに気をとられて砂糖忘れてた。(´〜`;)ゞ
さらに
フォロワーさん、ノビさんからの情報によると「酸味」が必要らしい。
そういえば、記事『ぷるぷるデザートの整理』を書く時、参考にした
wikiには「ペクチンは 酸抽出 される」と書いてあった。
意味が分からず「抽出」とだけしておいたけれど。なるほど酸味ねぇ。
ちょうど林檎プリンの次にやろうと思ってたオレンジプリン用の
オレンジがあるから、それでいいかな。(・_・)
あと、
これがどうしても気になってしまうんだけど、
林檎の繊維とぷるぷる凝固がイメージとして結びつかないんよ。
根拠はないんだけど、なんかこう見た感じの直感として。
柿の時はピューレの段階でトロトロだった。半液体状態。
でも林檎は今んとこ、なんていうかサラサラしてるんだよね。
良くてドロドロ。いくら粒を細かくしても半液体状態とは言いがたい。
これも原因じゃないかなぁ。うーん、漉してみるかー
なんだか、わりと大掛かりになってきたな…
しかもこれも確定ではないという…(なんせ分量わからんし)
柿は「加熱」も「砂糖」も「酸味」もないのに固まるのになぁ(´・д・`) ナンデヨ
でも、負けへんよ!ヽ(`Д´)ノ
次は「オレンジと砂糖入れて加熱後、漉す」を試してみるよ。
【カテゴリ『食事』の最新記事】