ワイヤレス技術も進んできているが今も有線が主流といえる。日常作業。
んで、思う。
端子って、なぜ 差しにくい 構造になってるんだろう。

▲差しにくいコネクタども!m9(溜`皿´飲)=3
両手で持って、視認して、それでも尚、差しにくい!
分かってる事じゃん。「日常作業」だって。
もっとサクッとできて然るべきでしょ、こんなの。
なぜこんな分かり切った非合理を日常的に強いられなくてはならんのか(机ドン)
では、現時点で理に適った端子が全くないのか、
といえば… ある
Macbookで採用されてる充電端子が、それ。

▲Macbookの充電端子
上下左右の区別なく、どっち向きで差してもOK。
また磁石がしこまれており、近づけるだけでペチンと吸着接続される。
うっかり抜けてしまいにくく抜こうと思った時は抜きやすい絶妙な磁力。
デザインした人は、えらい。拍手したい。採用した人にも。