散歩コースに生えているバカでかい草。
見た目的には巨大なアロエって感じ。
▲後ろの塀と比べると大きさが分かるリュウゼツランという植物らしい。漢字で書くと「龍舌蘭」
▲手と比べると大きさが分かる。肉厚で堅い。なるほど、まさに竜の舌だ。
質感はタイヤに似ている。
ちなみに素手でさわるとカブれる事があるらしい。
▲葉の周囲にはトゲがある。アロエ程度のナンチャッテトゲじゃなく、
ちゃんと刺さって血がでるトゲ。
バラのトゲくらいの強度はある。
▲若い葉の先端は、さらに大きなトゲが!3cmくらいある。ふつうに武器になるレベル。危ない。
調べてみると、このリュウゼツラン、
30〜50年、この状態で成長するらしい。
そしてある日、突然、中央から空高く茎を伸ばす。
その高さは5〜10mにも及び、
何千という花を咲かせ、あとは枯れてしまう。
受粉の仲介者は蝶なんてもんじゃない。巨大コウモリだ。
ちなみにメスカル(テキーラ)というお酒の原料になるらしい。
また葉の繊維から作った縄は濡れると急激に収縮する性質があり、
殺人のトリックに利用されることもあるらしい。
姿も、名も、生態も、用途も、
なにもかもドラマチックな植物だ。
なぜ熱帯の巨大植物が、こんなとこに生えてるのかは不明…