引っ越しました

2009年07月19日

ベランダ菜園 確定

朝。雨。ベランダ菜園。

IMG_1002ニンジン.jpg
 ▲一斉に芽吹き出した。

昨日のあのヒョロンとした双葉がニンジンで間違いなさそうだ。

IMG_1006ニンジンの芽.JPG
 ▲ヒョロンとしている。

ダイコンよりニンジンの方が芽が出るのが遅いんだね。
(日の当たり方も影響があるかもしれない…)



ダイコンは相変わらず絶好調。

IMG_1003ダイコン.jpg
 ▲間引き…するべきか、せざるべきか…(="=;)



posted by さくらい | 栽培 | 更新情報をチェックする

2009年07月18日

ベランダ菜園 発芽2?

朝、雨上がり。
ベランダに出てみると、ニンジンのプランターに異変が!

IMG_0973ニンジン?.jpg
 ▲細い双葉が1つだけヒョロンと!

ニンジン! …なのかなあ。

想像してた芽とぜんぜん違う姿だから自信ない。
他の種からも発芽すれば、確信が持てるのだけど…

もうしばらく様子を見よう。



IMG_0975ダイコン絶好調!.jpg
 ▲ダイコンはあいかわらず絶好調!

だいぶ窮屈になってきたので、そろそろ間引かなくちゃいけない…

だが、できない!

やっと地上に顔を出してこれからって時に、
切ったり、抜いたりするなんて、ぼくにはできないよ。

なるべく間隔を離して1本ずつ植え直し、もうしばらく様子を見る事にしたよ。

IMG_0976長男デカイ.jpg
 ▲さすが長男は他の子より成長が早い。

IMG_0977長男から本葉が.JPG
 ▲すでに長男からは本葉が生まれはじめている。






<追記>

昼過ぎ、もう一度見てみると、ニンジンプランターにまた異変が。

IMG_0978ニンジンかな.JPG
 ▲これが顔を出して、さっきの芽と同じ姿だったらニンジンで間違いないだろう。



posted by さくらい | 栽培 | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

ベランダ菜園 萌芽

数日前、顔を出したダイコンの芽。

IMG_0944だいこんの芽.JPG
 ▲長男。こんなに大きくなった。みずみずしい。


IMG_0947だいこんプランター.jpg
 ▲次から次へと芽を出すダイコン達。


IMG_0951にんじんプランター.jpg
 ▲一方、ニンジンは依然、芽吹く気配なし…なぜ


ダイコンの芽

posted by さくらい | 栽培 | 更新情報をチェックする

2009年07月15日

ベランダ菜園 発芽1

出たーーーーー! ついに! 芽!!

IMG_0837芽が出た!_400.jpg
 ▲顔を出したダイコンの芽。

種まきから3日目。
あんな小さなつぶから、こんな立派な芽をだしたダイコンはえらい!

IMG_0838まだ2つ_400.jpg
 ▲まだ2つめだけど。

よーし、ますますお世話、がんばるぞッ!

ちなみに、ニンジンの方は、まだぜんぜん。気配すらない。


posted by さくらい | 栽培 | 更新情報をチェックする

2009年07月12日

ベランダ菜園 種まき

歯医者から帰って、さっそくベランダ菜園の準備を始めた。

IMG_0777パラパラ.jpg

まず最初にやったのはラックの組み立て。
わりと簡単で15分くらいでできた。安物だけに作りがちゃちいや。

よっこらせっとかついで、ベランダへ出し…



出せない!

posted by さくらい | 栽培 | 更新情報をチェックする

ベランダ菜園 始動

行ってきました。ホームセンター。

IMG_0737ホームセンター.jpg
 ▲このホームセンターはなぜか区民から絶大な人気を集めている。


めざせ!収穫王!

posted by さくらい | 栽培 | 更新情報をチェックする

2009年07月06日

ガジュマル

ガジュマルのハイドロカルチャー。

ガジュマル_400.jpg

買った時は鉢植えだったんだけど、
ハイドロカルチャーにするために植え替えた。
植え替えのショックなのか、
片方の枝の葉っぱが全て落ちてしまった。


新葉.JPG

残った方の枝は、新葉も生えてきているので、
定着したと思われる。




posted by さくらい | 栽培 | 更新情報をチェックする

2009年07月01日

ひるがお倒れる

昼過ぎ、ベランダでカシャンと音がした。
なんだろう? と、見てみると…

ひ、ひるがおがぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

IMG_0224ひるがお倒れる.jpg
 ▲大惨事

風で舞い上がったすだれで、倒されてしまった…
まさか、倒すほど大きく舞い上がるとは思ってなかった。

ベランダストッカーからおっこちた器。散らばるハイドロボール…あーあ。
さいわい、ひるがおにダメージはなく、器がちょこっと欠けた程度で済んだ。


散らばったハイドロボールを拾うのに20分、
飛び出てしまった根を傷つけないよう整えながら、
ハイドロボールをセットするのにさらに20分、
復旧するのに、計40分もかかった…トホホ。

IMG_0225ひるがお倒れる.jpg
 ▲元通り。

すだれの裾には、ビニール紐をつけてストッカーのグリップにくくりつけた。
これでもう、おいそれとは舞い上がらないハズ。たぶん。

今回の事でひるがおが自分で伸ばした根の配置が変わってしまった。
成長に影響がなければいいけど…

やれやれ。


posted by さくらい | 栽培 | 更新情報をチェックする

2009年06月30日

ひるがお成長中

6月12日にハイドロにしたひるがおが、ここまで成長した。

IMG_0192ひるがお.jpg

順調順調。どんどん伸びて花つけてくれ〜。


せっかく丸支柱を立てたのに、上へ伸びてしまうので、
慎重にほどいて、横へ巻き直した。

IMG_0193ひるがお.JPG

たまに巻き直してキレイな渦巻きにしようと思う。

posted by さくらい | 栽培 | 更新情報をチェックする

セローム6枚目

6枚目きたー!

IMG_0121セローム.jpg
 ▲セロームの葉は巻いた状態で出てくる



posted by さくらい | 栽培 | 更新情報をチェックする

2009年06月17日

丸支柱

※ここ2日ばかり記事を「非表示」で保存してたらしい。
たまにこうなる。なんでだろ?


今朝は、ひるがおに丸支柱を立ててやった。

090617丸支柱.jpg
 ▲タワーついでに購入。丸支柱150円也。

器の口が小さいので不格好だね。でもそこがいい。


ちなみにこの器、すてきだろう?

090617キャピック器.jpg

なんとこれキャピックなんだよ。つまり囚人が作ったもの。
10年くらい前にたまたまやってた展示会で購入した。800円だった。
お気に入りで花器にしたり水槽にしたりしてきた。今はハイドロ。


閑話休題。
以前の白い棒から蔓をていねいにほどき丸支柱に巻き付け直した。
支柱の色も緑なので、蔓が見えづらいのがタマニキズ。

直射日光を避けるため百均ですだれも買ってきたよ。


090617ひるがお蔓の先.jpg

これで準備はととのった。すくすく育って花つけてくれ。

posted by さくらい | 栽培 | 更新情報をチェックする

2009年06月14日

ハイドロ

入梅してこっち、予報士の面目をつぶす天気が続いてる。

近所の小学校からは少年野球の声援を聞きながら、
ハイドロの手入れなどして、のんびり過ごした。

最近は天気が良くてもベランダには出さない。
この時期の日差しは強すぎて、葉が痛むらしいので。

過ぎたるは及ばざるが如し…



うちのハイドロ

posted by さくらい | 栽培 | 更新情報をチェックする

2009年06月12日

ひるがお

090612ひるがお.jpg

ハイドロでひるがおを育てはじめた。


ひるがおは雑草扱いの植物だ。
一昨日、河原に生えてたものを
引っこ抜いて根っこだけもってきた。

雑草なだけあって、かなり丈夫。
たっぷり水を与え、日陰に置いておきさえすれば、
ぐんぐん伸びる。ラクラクだ。

一昨日植えて、今日すでにここまで伸びた。
さすが雑草の生命力。

はやく花咲かないかなぁ。

posted by さくらい | 栽培 | 更新情報をチェックする

2009年04月16日

光合成

天気がいいので、部屋中のハイドロを日光浴させた。

ハイドロ_400.jpg

じゃんじゃんやってくれ。おれのおごりだ。



ハイドロカルチャーのこと

posted by さくらい | 栽培 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。