引っ越しました

2009年11月09日

スカイプの画面共有

ちょっと前、Bambiのウェブサイトのためにレンタルサーバを借りた時、
ユタのメールの設定をSkypeで手伝った…んだけど、かなり大変だった。

Skypeの画面に映るのは、頭上に「?」を冠したユタの顔ばかり。
ユタ環境の設定画面がどうなってるのか分からず説明のしようがない。

「スクリーンショットを送りんせー」と言うと、
「スクリーンショットのやりかたが分っからへん」と言うので、
スクリーンショットの撮り方から説明したり…不合理な…

こんな感じで、やっと設定が完了した頃はクッタクタだった。

相手の画面みながら話せたらいいのにね〜なんて話していたのだが…


実はSkypeにはその機能が標準装備されていた!


し、知らなかった… _| ̄|○ あの苦労はなんだったのか…

機能の名前は『画面共有』。その名の通り、これをオンにすると
自分の画面を相手のビデオウィンドウにリアルタイム表示させる事ができる。

つまり相手の画面が今どうなっててマウスをどう動かしているのかまで分かる。

共有する画面は部分的でも全体でも可!
もちろん画面共有しながら通話も可!

しかも異プラットフォーム同士でも共有可!
つまりmacの画面をwinに送る事もできる!

そして、もちろん無料で利用できる!


こ、こりゃスゲェ…(°д°)ゴクリ

いろいろ可能性が広がりそうなワクワク機能だ。
ユタとやったのはこっちの画面で再生したyoutube動画を共有。
リアルタイムで同じyoutube動画を見つつ感想を言い合う事ができる。
おもしれぇ〜。


mac版は最新ver.2.8から対応。winは知らない。

今すぐスカイプ公式サイトでダウンロードしよう。


使い方


posted by さくらい | 技術 | 更新情報をチェックする

2009年10月30日

インスペクタ

Macのファイルの情報はcmd+Iで開く。
容量などを調べる時によく使う。

例えば2ファイルの合計容量を調べたいって時は、
普通、2ファイル選択してcmd+I
2つ開いた情報ウィンドウの容量を足す事になる。

でも、これが10ファイルだったら? 20ファイルだったら?
とても対応しきれんわ。

そんな時はインスペクタ!

20ファイル選択してcmd+opn+Iで、
20ファイル分の情報を1つのウィンドウで表示してくれる。

091030insp.png

これが情報のインスペクタ表示。

さらに、インスペクタを開いたまま、
他のファイルを選択すると、その情報を表示する。
たくさんのファイルの情報をみたい時などとても便利。


posted by さくらい | 技術 | 更新情報をチェックする

ナカグロの入力

中黒というのは、・←コレの事。

外国人名表記時の区切りやリストアップなど使用する機会が多い。
Macでナカグロを入力する場合、はじめての人はたいてい戸惑う。
とくにwinから入った人はそれまですんなり入力されてただけに。

Macでのナカグロの入力方法はいくつかある。

1.option+「/」キー
2.「/」を変換
3.「てん」と打って変換
4.「なかぐろ」と打って変換


ことえり環境設定で「/キーで入力する文字」で中黒に指定してもいいけど、
今度は「/」がoptionと同時に押さないと入力できなくなる。

091030nakaguro.png


上記1〜4の方法でも良いのだけど、ぼくは「ん」に単語登録している。

091030tango.png

「ん」1文字だけ打って変換する事なんてナイから変換1回で必ず中黒になる。
「N」キーのすぐ下が「スペースバー」だから効率もいい。便利だよ。




posted by さくらい | 技術 | 更新情報をチェックする

Macでの文字入力

Macでカタカナを入力する時、シフトキーを押しっぱなしで入力する人、
そんな指つりそうな入力はやめとこ。普通にかな入力した後に変換できるから。

091030kana.png

↑この状態で、option + X で、カタカナに変換されるよ。

変換後 → アイウエオ


他にも…

option + S で、半角英数に。

 変換後 → aiueo


option + C で、全角英数に。

 変換後 → aiueo


option + A で、半角カナに。

 変換後 → アイウエオ


option + Z で、全角かなに戻る。

 変換後 → あいうえお


もしくはファンクションキーで。

F6:全角かな変換
F7:全角カナ変換
F8:半角カナ変換
F9:全角英字変換
F10:半角英数変換

ぼくは誤作動がイヤのでFキーは使わない。


半角カナが打てない人は…

posted by さくらい | 技術 | 更新情報をチェックする

カナフォント入力補助(Mac用)

半角英数モードでカナ入力しなくてはならないカタカナフォント。
面倒なので全角かなモードでローマ字入力後、変換するソフトを作った。
どっかにあるのかもしれないけど、探すより作った方が早いと思ったので…







【使い方】
上フィールドに元となる文字列を全角カナで入力し「変換」をクリック。
下フィールドにカナフォントに対応した英数文字列に変換した結果が代入される。
(カタカナフォントでどう表示されるか確認したい時はコンボからフォントを選択)

「コピー」を押すとクリップボードに代入するので使うところで、ペーストすればOK。
(その際、ペースト先のフォントをカタカナフォントにしなきゃダメよ)

※フォントによってはうまく変換できない文字もあるみたい。(;P)

posted by さくらい | 技術 | 更新情報をチェックする

2009年08月20日

エプソンの姿勢

Illustratorで描いたものが大きくプリントされてしまうという問題が発生。
(IllustratorはCS、プリンターはエプソンPM-A840)

それも並じゃない。
197×164mmのものが202×169mmでプリントされてしまう。
5mmもズレるなんてありえないだろう…
毎度毎度、わざわざ縮小してからプリントアウトなんて、やってられない。

同データがキンコーズでは正常なサイズでプリントされていたので、
プリンタードライバーの不具合かなと思ってエプソンに問い合わせてみた。


顛末

posted by さくらい | 技術 | 更新情報をチェックする

2009年07月19日

「指定受信」の一時解除

(この記事はAU限定、さらに言うとW53SA限定かもデス)

ほっとくと日に数十件と届く携帯のスパムメール。
スパムだろうとなんだろうとデータには変わりなくパケット料金が発生する。
定額プランもあるとはいえ、そんな不要なデータは一切受け取りたくない。
そんなわけで「指定受信」にしたのが数ヶ月前。

「指定受信」とは指定したアドレス以外のメールは一切受け取らないというもの。
受け取りたいアドレスをいちいち入力してリストを作る手間はあるが、
それさえ設定してしてしまえば、後は何も手間がない。
定期的にアドレスを変更する(それを皆に伝える)手間もなく、
スパムメールから確実に解放されるんだよ。

指定したアドレス以外からはメールは一切届かないので、
自分のメールアドレスを超カンタンにできるというメリットもあるね。


IMG_1016指定受信.jpg
 ▲「Eメール設定」→「メールフィルタ」→■個別設定の中の「指定受信リスト設定」

…しかし、この「指定受信」


1つ致命的な不満があった。

posted by さくらい | 技術 | 更新情報をチェックする

2009年07月16日

小さなアプリ

macでゴミ箱を空にする方法はいくつもあるが、
メニューを引っ張り出して選択する必要がある。

ファイルをゴミ箱に入れるショートカット(cmd+delete)はあるが、
ゴミ箱を空にするショートカットはない。

ボタンぽちっでゴミ箱を空にしたい。
ふと、そう思った。

そこでAppleScriptで作る事にした。
起動するとゴミ箱を空にするだけの簡単なアプリ。



作り方

posted by さくらい | 技術 | 更新情報をチェックする

2009年07月14日

Grab

macでスクリーンショット(cmd+shift+3)すると、
マウスポインターがない状態で取り込まれる。

たいていそれで事足りるのだけど、
マウスポインターも含めてスクリーンショットしたいって場合、たまにある。
「ここをクリックして下さい」って事を伝えたい時とかね。

BLN11.PNG
 ▲例えばこういう時。


そんな時は

posted by さくらい | 技術 | 更新情報をチェックする

2009年07月11日

サイト情報を載せる

ふと思い立った。
このサイトのサイドバーに設置した『サニムニ』へのリンクバナーに、
更新情報を載っけたいなぁと。

HP誘導以前.gif
 ▲以前はロゴマークだけ。


やってみた。

posted by さくらい | 技術 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。